カテゴリー「富士登山競走」の記事一覧
- 2018/07/29 富士登山競走のため装備品(備忘録)
- 2018/07/28 富士登山競走の反省2018
- 2018/07/27 富士登山競走で山頂には行けませんでした。
- 2018/07/26 富士登山競走、前日入り。
- 2018/07/25 いざ、富士吉田市へ。
« prev next »
富士登山競走のため装備品(備忘録) 
2018/07/29 Sun. 21:35 [edit]
おばんです。
富士登山競走のための備忘録として、装備等について。
・激沈上等T赤ノースリ
・ファイントラックのファインメッシュ
・Patagonia5ポケットパンツ
・タビオトレイルソックス
・ターサージール5wide
・キャップ
・バフ(首)
・ゲイター
・エネルギージェル5つの内、パワージェルクエン酸入り2つ摂取
・折り畳みジャケット(柴又参加賞)
・小銭
先に行くために(行けませんでしたが)装備は重要と思い、
ドリンクホルダーは無しでとにかく軽量重視。
ドリンクについては、
五合目までは給水所で十分、それ以降で欲しければ購入予定でした。
気温が下がるから要らなくなるとも思ってます。
山頂の気温は5時半時点で7℃とのことだったので、
制限時間で着くのを想定すれば10℃前後で
ウインドジャケットが1枚あれば大丈夫だろうと判断し、
ポケットインしてました。

にほんブログ村
富士登山競走のための備忘録として、装備等について。
・激沈上等T赤ノースリ
・ファイントラックのファインメッシュ
・Patagonia5ポケットパンツ
・タビオトレイルソックス
・ターサージール5wide
・キャップ
・バフ(首)
・ゲイター
・エネルギージェル5つの内、パワージェルクエン酸入り2つ摂取
・折り畳みジャケット(柴又参加賞)
・小銭
先に行くために(行けませんでしたが)装備は重要と思い、
ドリンクホルダーは無しでとにかく軽量重視。
ドリンクについては、
五合目までは給水所で十分、それ以降で欲しければ購入予定でした。
気温が下がるから要らなくなるとも思ってます。
山頂の気温は5時半時点で7℃とのことだったので、
制限時間で着くのを想定すれば10℃前後で
ウインドジャケットが1枚あれば大丈夫だろうと判断し、
ポケットインしてました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
category: 富士登山競走
tb: -- cm: 2
富士登山競走の反省2018 
2018/07/28 Sat. 22:21 [edit]
おばんです。
富士登山競走の反省。

〇馬返し通過
1:11:19
その想定タイム
1:07:45
ここですでに差があります。
ただ、これはベストコンディションだった場合と自分でも思っていました。
スタートロスは1分30秒ほど。するとこうなります。
その想定タイム
1:07:45→1:09:15
実際には2分ほど遅かったことになりますが、
その理由は歩いたこともあります。
どうにもきつくてフラフラでした。
平衡感覚がハッキリしないような。
〇五合目通過タイム(馬返しから)
1:11:08
その想定タイム
1:02:13
想定タイムは2年前の実績ベースなので行けたはず。
脚攣りの時間はどれくらいなのかは計っていなかったので分かりませんが
2,3分のレベルでは無かったのは確か。
それと渋滞にハマったために遅れました。
そう考えるともしかしたら、それらが無ければ想定ペースで行けてたかも知れません。
それ以上でなければダメなんですけどね。
やはり、
馬返しまでのロードでもっと頑張らなければ行けません。
では、頑張れなかった理由は?
走りが安定していない感じはしていたので焦り?力み?
その後の脚攣りを考えるとそうなのでしょうか。
他に、普段から立ちくらみが多く、
馬返しすぎでも後ろに荷重が乗ってしまうような感覚があり、
もしかしたら貧血なのかも知れません。
とりあえず、前半のロードからしっかり走れる、
長くバテない脚作り、身体作り。そこからですかね。

にほんブログ村
富士登山競走の反省。

〇馬返し通過
1:11:19
その想定タイム
1:07:45
ここですでに差があります。
ただ、これはベストコンディションだった場合と自分でも思っていました。
スタートロスは1分30秒ほど。するとこうなります。
その想定タイム
1:07:45→1:09:15
実際には2分ほど遅かったことになりますが、
その理由は歩いたこともあります。
どうにもきつくてフラフラでした。
平衡感覚がハッキリしないような。
〇五合目通過タイム(馬返しから)
1:11:08
その想定タイム
1:02:13
想定タイムは2年前の実績ベースなので行けたはず。
脚攣りの時間はどれくらいなのかは計っていなかったので分かりませんが
2,3分のレベルでは無かったのは確か。
それと渋滞にハマったために遅れました。
そう考えるともしかしたら、それらが無ければ想定ペースで行けてたかも知れません。
それ以上でなければダメなんですけどね。
やはり、
馬返しまでのロードでもっと頑張らなければ行けません。
では、頑張れなかった理由は?
走りが安定していない感じはしていたので焦り?力み?
その後の脚攣りを考えるとそうなのでしょうか。
他に、普段から立ちくらみが多く、
馬返しすぎでも後ろに荷重が乗ってしまうような感覚があり、
もしかしたら貧血なのかも知れません。
とりあえず、前半のロードからしっかり走れる、
長くバテない脚作り、身体作り。そこからですかね。

にほんブログ村
category: 富士登山競走
tb: -- cm: 0
富士登山競走で山頂には行けませんでした。 
2018/07/27 Fri. 23:28 [edit]
おばんです。
本日、参加した富士登山競走は五合目の関門に引っ掛かり終了でした。
思うように動かなくてペースを上げらなかったのと
脚攣りが左右脹脛で起きてどうのも攻められませんでした。
厳しいレースなのでまた来年とは言えませんが、
少し鍛え直さないと厳しいです。
本当は今日も現地で泊まる予定なのに
台風が来るということで、早く終了したこともあり、
さっさと引き上げて来ました。
明日、新幹線が動かないとか言われても困るので。
現地から逃げたい気持ちもあったかもしれません。
練習してきた割には一昨年よりも遅いタイムって。。。


上はスタート地点の富士吉田市役所前。
下は五合目から残念な景色。

にほんブログ村
本日、参加した富士登山競走は五合目の関門に引っ掛かり終了でした。
思うように動かなくてペースを上げらなかったのと
脚攣りが左右脹脛で起きてどうのも攻められませんでした。
厳しいレースなのでまた来年とは言えませんが、
少し鍛え直さないと厳しいです。
本当は今日も現地で泊まる予定なのに
台風が来るということで、早く終了したこともあり、
さっさと引き上げて来ました。
明日、新幹線が動かないとか言われても困るので。
現地から逃げたい気持ちもあったかもしれません。
練習してきた割には一昨年よりも遅いタイムって。。。


上はスタート地点の富士吉田市役所前。
下は五合目から残念な景色。

にほんブログ村
category: 富士登山競走
tb: -- cm: 0
いざ、富士吉田市へ。 
2018/07/25 Wed. 22:11 [edit]
おばんです。
富士登山競走まであと2日。
明日のうちに富士吉田市へ移動します。
■7/23月 ランオフ
■7/24火 朝ラン4.8km
■7/25水 ランオフ
この間、調整ジョグのみ
◇疲労抜きについて。
今年の2月二週目に行われた
「いわきサンシャインマラソン」は足裏痛により23kmほどでDNFでした。
その後も痛みが続き、なかなか走れず。
翌三週目の日曜にやっと走ってみて閾値走を試みるも
体が反応せずペース走となり、4km程度で止めました。
そして迎えた2月四週目の「東京マラソン」
いわきからは満足に練習できてはいなかったのにも関わらず、
ちゃんと完走できたばかりか、過去2番目のタイムで完走できました。
練習不足でもフルを走り切れたのは
「いわきサンシャインマラソン」前までの練習成果が
まだ残っていたということが明らかとなり、
疲労抜きは大事なのだと体感しました。
というわけで、
先週から徐々に負荷を減らし、今はしっかり疲労抜きする期間。
走らない不安を拭うのはなかなか難しいですけど、
当日にベストパフォーマンスが出来るようにするためには必要なことと
何度も自分に言い聞かせています。
最近暑いですからね。
あまり疲労が抜けている感覚もないから、
しっかり栄養補給して、より一層の疲労抜きを心掛け、
当日は練習時よりも良いタイムで走れますように。

にほんブログ村
富士登山競走まであと2日。
明日のうちに富士吉田市へ移動します。
■7/23月 ランオフ
■7/24火 朝ラン4.8km
■7/25水 ランオフ
この間、調整ジョグのみ
◇疲労抜きについて。
今年の2月二週目に行われた
「いわきサンシャインマラソン」は足裏痛により23kmほどでDNFでした。
その後も痛みが続き、なかなか走れず。
翌三週目の日曜にやっと走ってみて閾値走を試みるも
体が反応せずペース走となり、4km程度で止めました。
そして迎えた2月四週目の「東京マラソン」
いわきからは満足に練習できてはいなかったのにも関わらず、
ちゃんと完走できたばかりか、過去2番目のタイムで完走できました。
練習不足でもフルを走り切れたのは
「いわきサンシャインマラソン」前までの練習成果が
まだ残っていたということが明らかとなり、
疲労抜きは大事なのだと体感しました。
というわけで、
先週から徐々に負荷を減らし、今はしっかり疲労抜きする期間。
走らない不安を拭うのはなかなか難しいですけど、
当日にベストパフォーマンスが出来るようにするためには必要なことと
何度も自分に言い聞かせています。
最近暑いですからね。
あまり疲労が抜けている感覚もないから、
しっかり栄養補給して、より一層の疲労抜きを心掛け、
当日は練習時よりも良いタイムで走れますように。

にほんブログ村
category: 富士登山競走
tb: -- cm: 2