2018年06月の記事一覧
- 2018/06/30 真夏日にインターバルを!
- 2018/06/29 丸二日の休足と土日はセット練。
- 2018/06/27 水曜ポイントはいつもの坂ダッシュ。
- 2018/06/26 週末の練習のせいで週前半はいっつも疲労残り。
- 2018/06/25 水引入道~刈田岳~不忘山の記録。
- 2018/06/24 富士登山競走に向けた練習。刈田岳へ。
- 2018/06/23 ジョグでもスキップとケンケンを取り入れます。
- 2018/06/22 フォームの基本を整えるの巻。
- 2018/06/20 坂練とランニングフォーム基本の「き」
- 2018/06/18 富士登山競走の一ヶ月前にして登り方を習った件。
真夏日にインターバルを! 
2018/06/30 Sat. 17:37 [edit]
おばんです。
福島からラン友が来るとのこと。
でも、変わらずいつもの6時ごろからのラン。
■13lm 2,000*3
他のラン友も集まり、お喋りランから。
1kmの周回コースをぐるぐるしながら、
話題は今後のレース計画やレースの感想、テレビのことなど。
仕事に向かう人は自由解散で徐々に減ってきたころ、
山形のラン友が登場、久しぶりの再会。
なんでも午後から利府で練習会があるとかで
その途中に寄ってみたそう。
ウォーミングアップを始めたので
何周回かしたところでついて行ってみる。
彼はジョグ。
自分にはハーフペース走で2km。
すでに30℃超えだったためLT走だった。
その後、ランの取り組み方や練習方法を話し込み、
一緒に走ってくれることになった。
目標は2,000m*2本を430/kmで。
言われたことを守るつもりで走り出し、400/kmで入る。
暑さの中でかなり後悔し、少し抑えてみるも抑えられず。
でも、1周する頃には勝手にタイムが落ちてくる。
406/km
そのまま維持しているつもりも徐々に苦しくなるも、
残り500mを切る頃には地獄。何とか前で引っ張ってもらい踏ん張る。
413/km
5分休憩
その間に、
かなりキツかったことを申告し今度こそ430/kmで行こうと伝える。
スタート。
並走しながら良いペースで入る。
さっきのペースと同じなのに不思議と軽い。
これなら維持できそうと思ったのも1kmまでで、
また(自然と?)前に出てもらう。
415/km
もう苦しくて仕方ない。呼吸はかなりキツい。
ペース確認すると455/kmと見えたので正念場だと思い、
なんとかピッチを上げる。(これが教えられたこと)
ラストは苦し紛れでひたすら全身を動かす。
416/km
なんとかやり遂げた。
彼はペースが速いとは思ったけど、それはそれでいいかなと
走っていたらしい。ジョグでw
この暑さでこの強度、こういう練習を続けてペースを身体が覚えられたら
動けるようになり余裕度が上がるのでまた強い練習ができると。
どうやら褒められている。そして、やれと言われている。
彼は20コ近く年齢は下w
でも、自分にいつもアドバイスをくれる。
今回で言えば、フォアフットは結果なので着地を意識するものではないと。
0コンマ何秒の接地時間を操作することは出来ないという説明に
そりゃそうだと思った。
細かいことを言うと足首を動かさないとかはあるけど、
それも意識するべき重要なことではないとも。
膝を先に、足を下に踏みつけるイメージが良いとのこと。
?(・・?
どこかで聞いたことがある。
叩きつけるのではなく踏みつける。
直に説明されるとよく分かる。
それと、
400とか600mのインターバルも
例えば、1,000m5分で回す設定でやってみて!
ということだった。(鬼)

にほんブログ村
福島からラン友が来るとのこと。
でも、変わらずいつもの6時ごろからのラン。
■13lm 2,000*3
他のラン友も集まり、お喋りランから。
1kmの周回コースをぐるぐるしながら、
話題は今後のレース計画やレースの感想、テレビのことなど。
仕事に向かう人は自由解散で徐々に減ってきたころ、
山形のラン友が登場、久しぶりの再会。
なんでも午後から利府で練習会があるとかで
その途中に寄ってみたそう。
ウォーミングアップを始めたので
何周回かしたところでついて行ってみる。
彼はジョグ。
自分にはハーフペース走で2km。
すでに30℃超えだったためLT走だった。
その後、ランの取り組み方や練習方法を話し込み、
一緒に走ってくれることになった。
目標は2,000m*2本を430/kmで。
言われたことを守るつもりで走り出し、400/kmで入る。
暑さの中でかなり後悔し、少し抑えてみるも抑えられず。
でも、1周する頃には勝手にタイムが落ちてくる。
406/km
そのまま維持しているつもりも徐々に苦しくなるも、
残り500mを切る頃には地獄。何とか前で引っ張ってもらい踏ん張る。
413/km
5分休憩
その間に、
かなりキツかったことを申告し今度こそ430/kmで行こうと伝える。
スタート。
並走しながら良いペースで入る。
さっきのペースと同じなのに不思議と軽い。
これなら維持できそうと思ったのも1kmまでで、
また(自然と?)前に出てもらう。
415/km
もう苦しくて仕方ない。呼吸はかなりキツい。
ペース確認すると455/kmと見えたので正念場だと思い、
なんとかピッチを上げる。(これが教えられたこと)
ラストは苦し紛れでひたすら全身を動かす。
416/km
なんとかやり遂げた。
彼はペースが速いとは思ったけど、それはそれでいいかなと
走っていたらしい。ジョグでw
この暑さでこの強度、こういう練習を続けてペースを身体が覚えられたら
動けるようになり余裕度が上がるのでまた強い練習ができると。
どうやら褒められている。そして、やれと言われている。
彼は20コ近く年齢は下w
でも、自分にいつもアドバイスをくれる。
今回で言えば、フォアフットは結果なので着地を意識するものではないと。
0コンマ何秒の接地時間を操作することは出来ないという説明に
そりゃそうだと思った。
細かいことを言うと足首を動かさないとかはあるけど、
それも意識するべき重要なことではないとも。
膝を先に、足を下に踏みつけるイメージが良いとのこと。
?(・・?
どこかで聞いたことがある。
叩きつけるのではなく踏みつける。
直に説明されるとよく分かる。
それと、
400とか600mのインターバルも
例えば、1,000m5分で回す設定でやってみて!
ということだった。(鬼)

にほんブログ村
tb: -- cm: 0
丸二日の休足と土日はセット練。 
2018/06/29 Fri. 21:53 [edit]
おばんです。
水曜ポイントの翌日は
コンディション的にも時間的にも走れそうだったけど止めた。
気持ちは坂ダッシュしたい感じ。
でも、前日にやったばかりでまた負荷かけることの不安や
週末に向けて無理する必要はないのでは思うこともあり、
決してサボろう精神ではない。
■6/28木 ランオフ
■6/29金 ランオフ
すっかり慢性化している身体のあちこちの痛みを
沈静化できることはないにしても、
もう少し痛みが無いと助かる。
明日にはよくなっていないだろうか。
丸二日休んだので明日はポイントで刺激入れしたい。
考えているメニューを書くとやらなければいけない感から
精神的負担になるのでその時の調子によって変更する可能性を秘める。
でも、最低限の練習はする。
土曜日スピ練
日曜日は登山

にほんブログ村
水曜ポイントの翌日は
コンディション的にも時間的にも走れそうだったけど止めた。
気持ちは坂ダッシュしたい感じ。
でも、前日にやったばかりでまた負荷かけることの不安や
週末に向けて無理する必要はないのでは思うこともあり、
決してサボろう精神ではない。
■6/28木 ランオフ
■6/29金 ランオフ
すっかり慢性化している身体のあちこちの痛みを
沈静化できることはないにしても、
もう少し痛みが無いと助かる。
明日にはよくなっていないだろうか。
丸二日休んだので明日はポイントで刺激入れしたい。
考えているメニューを書くとやらなければいけない感から
精神的負担になるのでその時の調子によって変更する可能性を秘める。
でも、最低限の練習はする。
土曜日スピ練
日曜日は登山

にほんブログ村
- 関連記事
-
- もうランオフの方向で。 (2018/07/21)
- 今日もランオフ。考える時間になりました。 (2018/07/13)
- 丸二日の休足と土日はセット練。 (2018/06/29)
- 今日のランは動きづくりだけ( ̄▽ ̄;) (2018/06/16)
- 【抽選結果】第8回大阪マラソン (2018/06/13)
category: ランニング:エトセトラ
tb: -- cm: 0
水曜ポイントはいつもの坂ダッシュ。 
2018/06/27 Wed. 22:15 [edit]
おばんです。
今日は水曜。
なんとなくポイント練習の日としている。
疲れているなら休んでも良いのに。。。
でも、走った。
■朝ラン 坂ダッシュ300m*8 WS*3
今日も起きてから水を一杯飲んでから外に出る。
今頃になってハムが筋肉痛だったり、脚が全体的に重く、
踵痛なんて最悪(>_<)
2kmほどフォームを確認しながらジョグしていると
雨が降ってきた。
もう走り出してしまったので、どんどん強くなる雨を
気にするまでも無くなってきたのでいつもの坂へ。
スピード系で200mの坂と思ったけど身体がダル重いので
延長300mにしてみた。
気持ちはダッシュでもやっぱり重くて動かない。
いつもは530/mくらいが545/kmとはよっぽど。
それでもやることに意義があると、
骨盤周りと鎖骨意識の腕振りを試みるもマッチしない。
でも、続ける。。。
3、、、
4、、、
5本、、、
やっぱりマッチしない。
下りで力を抜く努力をする。
やっと7本目で動けてきた感触アリ。
ただ、前傾ができていないと思ったし、時間もないので
最後の8本目は思い切って肩から振ってみる。
結果、タイムはまずまず。
でも、フォームがしっくりこないまま。
やたら疲れてた。いつにも増して。
帰りがけに腰が落ちたまま、100歩WSを3本。
どうにも整わなかった( ノД`)・・・

にほんブログ村
今日は水曜。
なんとなくポイント練習の日としている。
疲れているなら休んでも良いのに。。。
でも、走った。
■朝ラン 坂ダッシュ300m*8 WS*3
今日も起きてから水を一杯飲んでから外に出る。
今頃になってハムが筋肉痛だったり、脚が全体的に重く、
踵痛なんて最悪(>_<)
2kmほどフォームを確認しながらジョグしていると
雨が降ってきた。
もう走り出してしまったので、どんどん強くなる雨を
気にするまでも無くなってきたのでいつもの坂へ。
スピード系で200mの坂と思ったけど身体がダル重いので
延長300mにしてみた。
気持ちはダッシュでもやっぱり重くて動かない。
いつもは530/mくらいが545/kmとはよっぽど。
それでもやることに意義があると、
骨盤周りと鎖骨意識の腕振りを試みるもマッチしない。
でも、続ける。。。
3、、、
4、、、
5本、、、
やっぱりマッチしない。
下りで力を抜く努力をする。
やっと7本目で動けてきた感触アリ。
ただ、前傾ができていないと思ったし、時間もないので
最後の8本目は思い切って肩から振ってみる。
結果、タイムはまずまず。
でも、フォームがしっくりこないまま。
やたら疲れてた。いつにも増して。
帰りがけに腰が落ちたまま、100歩WSを3本。
どうにも整わなかった( ノД`)・・・

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 富士登山競走前、最後の山行。 (2018/07/15)
- スピ練2種(TTと坂練)チャレンジ (2018/07/06)
- 水曜ポイントはいつもの坂ダッシュ。 (2018/06/27)
- 富士登山競走に向けた練習。刈田岳へ。 (2018/06/24)
- 富士登山競走に向けた坂練。第何回だったか忘れました(^-^; (2018/06/17)
category: ランニング:坂練
tb: -- cm: 0
週末の練習のせいで週前半はいっつも疲労残り。 
2018/06/26 Tue. 21:53 [edit]
おばんです。
日曜日の疲労が抜けないものです。
そんなこともここ数週間、ずっと言っている気がします。
だって、ほんとに疲れてますからw
きっと疲労というより筋肉痛ですね。
■6/25月 ランオフ
■6/26火 朝ラン 約6km
昨日は全く動ける気配がないほど、
股関節周りや足首回りが固まっていて走れなかった。
今朝はとりあえず目覚ましはセットしておいて
起きれたら走ろうと思ったものの、
スヌーズ機能を何度も使い、起きるまでに15分要してしまった。
ただ、ゆっくりでいいのだと自分に言い聞かせ、
とりあえず筋肉痛を解そうとキロ7以上を目指して走り出す。
自然とそのスピードになる。
こんなときも姿勢づくりは忘れずに試みる。
このスピードでは限られてくるけど、
身体のあちこちを意識することが大事だと思った。
また、途中で大股ランジを取り入れてみたら
20歩程度でかなりキツイことが判明。
これは続けてみる価値はありそうなので、
ジョグの時にはやってみよう!

にほんブログ村
日曜日の疲労が抜けないものです。
そんなこともここ数週間、ずっと言っている気がします。
だって、ほんとに疲れてますからw
きっと疲労というより筋肉痛ですね。
■6/25月 ランオフ
■6/26火 朝ラン 約6km
昨日は全く動ける気配がないほど、
股関節周りや足首回りが固まっていて走れなかった。
今朝はとりあえず目覚ましはセットしておいて
起きれたら走ろうと思ったものの、
スヌーズ機能を何度も使い、起きるまでに15分要してしまった。
ただ、ゆっくりでいいのだと自分に言い聞かせ、
とりあえず筋肉痛を解そうとキロ7以上を目指して走り出す。
自然とそのスピードになる。
こんなときも姿勢づくりは忘れずに試みる。
このスピードでは限られてくるけど、
身体のあちこちを意識することが大事だと思った。
また、途中で大股ランジを取り入れてみたら
20歩程度でかなりキツイことが判明。
これは続けてみる価値はありそうなので、
ジョグの時にはやってみよう!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 疲労抜きジョグが本当に疲労抜きになったみたい。 (2018/07/12)
- 疲労抜きと明日は二部練。 (2018/07/04)
- 週末の練習のせいで週前半はいっつも疲労残り。 (2018/06/26)
- ジョグでもスキップとケンケンを取り入れます。 (2018/06/23)
- フォームの基本を整えるの巻。 (2018/06/22)
category: ランニング:ショグ
tb: -- cm: 0
水引入道~刈田岳~不忘山の記録。 
2018/06/25 Mon. 22:08 [edit]
おばんです。
昨日行ったお山の記録。
天気が良く、風は強かったものの
気温が高かったので丁度良かった。
案内してもらい、新たなトレランコースを開拓できました^^

上:稜線がハッキリ見えます。
下:その稜線まで来ました。

ガレ場多し。
心地よい林道区間はわずか。

蔵王のお釜です。
この日は観光客で一杯でした。

真ん中に一直線の雲という不思議な現象。

撮られてました。


登った山とお花たちはイワカガミとチングルマ。

にほんブログ村
昨日行ったお山の記録。
天気が良く、風は強かったものの
気温が高かったので丁度良かった。
案内してもらい、新たなトレランコースを開拓できました^^

上:稜線がハッキリ見えます。
下:その稜線まで来ました。

ガレ場多し。
心地よい林道区間はわずか。

蔵王のお釜です。
この日は観光客で一杯でした。

真ん中に一直線の雲という不思議な現象。

撮られてました。


登った山とお花たちはイワカガミとチングルマ。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 明日は「ゲレンデ逆走マラソン」 (2018/07/07)
- 月山開山の日に初登頂! (2018/07/02)
- 水引入道~刈田岳~不忘山の記録。 (2018/06/25)
- 仙台国際ハーフマラソン試走会。 (2018/04/30)
- 【試走会報告】いわて銀河100kmチャレンジマラソンコースの前半。 (2018/04/09)
category: ランニングイベント
tb: -- cm: 2
富士登山競走に向けた練習。刈田岳へ。 
2018/06/24 Sun. 22:36 [edit]
おばんです。
今日は山練。
スタートは白石スキー場。
→水引入道→屏風岳→刈田岳→お釜
→刈田岳→屏風岳→南屏風岳→不忘山→白石スキー場着。


急登、ガレ場が多く、走れる箇所はあまりなし。
その急登のおかげで前半で脹脛が死亡。
キツい戦いが長く続きました。
富士登山競走の後半部分の練習にはなったかな。
長く動きづづけた効果にも期待したい。
それらがどう影響したかは完走してみないと分からないけど。

にほんブログ村
今日は山練。
スタートは白石スキー場。
→水引入道→屏風岳→刈田岳→お釜
→刈田岳→屏風岳→南屏風岳→不忘山→白石スキー場着。


急登、ガレ場が多く、走れる箇所はあまりなし。
その急登のおかげで前半で脹脛が死亡。
キツい戦いが長く続きました。
富士登山競走の後半部分の練習にはなったかな。
長く動きづづけた効果にも期待したい。
それらがどう影響したかは完走してみないと分からないけど。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スピ練2種(TTと坂練)チャレンジ (2018/07/06)
- 水曜ポイントはいつもの坂ダッシュ。 (2018/06/27)
- 富士登山競走に向けた練習。刈田岳へ。 (2018/06/24)
- 富士登山競走に向けた坂練。第何回だったか忘れました(^-^; (2018/06/17)
- 疲労感の上塗り坂練。 (2018/06/15)
category: ランニング:坂練
tb: -- cm: 2
ジョグでもスキップとケンケンを取り入れます。 
2018/06/23 Sat. 19:17 [edit]
おばんです。
■朝ラン 約9km
4時45分起床
5時20分出発
5時50分SWGP着
6時 ラン仲間たちとお喋りラン。
1,000m/周のトラックを周回。
その中で
0m地点でスキップを
500m地点でケンケンを入れる。
これがなかなか息が切れる作業で
一瞬だけ心拍数が上がる。
これも効率的なフォームを得るための作業として、
ストライドも広くなる言われる練習法なので
取り入れることを決めた。
今後も毎週やっていこう。


にほんブログ村
■朝ラン 約9km
4時45分起床
5時20分出発
5時50分SWGP着
6時 ラン仲間たちとお喋りラン。
1,000m/周のトラックを周回。
その中で
0m地点でスキップを
500m地点でケンケンを入れる。
これがなかなか息が切れる作業で
一瞬だけ心拍数が上がる。
これも効率的なフォームを得るための作業として、
ストライドも広くなる言われる練習法なので
取り入れることを決めた。
今後も毎週やっていこう。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 疲労抜きと明日は二部練。 (2018/07/04)
- 週末の練習のせいで週前半はいっつも疲労残り。 (2018/06/26)
- ジョグでもスキップとケンケンを取り入れます。 (2018/06/23)
- フォームの基本を整えるの巻。 (2018/06/22)
- 朝のWS4本 (2018/06/06)
category: ランニング:ショグ
tb: -- cm: 0
フォームの基本を整えるの巻。 
2018/06/22 Fri. 22:08 [edit]
おばんです。
身体のあちこちの痛みや疲労が引いてきました。
やっぱり休養が必要なときがあるんです。
■6/21 朝ラン 約8km WS*2
■6/22 ランオフ
6/21 前日までの疲労残りは確か。
でも、せっかく良いイメージのフォームが確立できそうなので
のんびりジョグしながらも徐々に態勢を整えて行くように
一つずつを意識して走る。
するとペースは5km走るまでにハーフペースまで上がっていい感じ。
逆に、
整えて行きマッチするまできにそれだけ掛かった。
肩周りの前後動と骨盤との連動のフィット感が一番難しいかも。。。
疲れたからここまでにしてジョグで帰る。
疲れたという言い訳で止めといたのは、
ほんとに疲れたからではなく、
昨日の今日で強度を上げる必要もないかと大人の決断w
今は疲れて姿勢が崩れるのも怖い。
一応、
帰りがけに100歩WS*2で力まないフォームを確認。
そして今日はランオフ。
明日は早朝ジョグで調整し、
明後日は先週とは別のサブ3ランナーに連れられて山練の予定。
まったくここにきて誘ってもらえるなんてありがたい。
天気予報では真夏日になりそうなので山はちょうど良いかも。

にほんブログ村
身体のあちこちの痛みや疲労が引いてきました。
やっぱり休養が必要なときがあるんです。
■6/21 朝ラン 約8km WS*2
■6/22 ランオフ
6/21 前日までの疲労残りは確か。
でも、せっかく良いイメージのフォームが確立できそうなので
のんびりジョグしながらも徐々に態勢を整えて行くように
一つずつを意識して走る。
するとペースは5km走るまでにハーフペースまで上がっていい感じ。
逆に、
整えて行きマッチするまできにそれだけ掛かった。
肩周りの前後動と骨盤との連動のフィット感が一番難しいかも。。。
疲れたからここまでにしてジョグで帰る。
疲れたという言い訳で止めといたのは、
ほんとに疲れたからではなく、
昨日の今日で強度を上げる必要もないかと大人の決断w
今は疲れて姿勢が崩れるのも怖い。
一応、
帰りがけに100歩WS*2で力まないフォームを確認。
そして今日はランオフ。
明日は早朝ジョグで調整し、
明後日は先週とは別のサブ3ランナーに連れられて山練の予定。
まったくここにきて誘ってもらえるなんてありがたい。
天気予報では真夏日になりそうなので山はちょうど良いかも。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 週末の練習のせいで週前半はいっつも疲労残り。 (2018/06/26)
- ジョグでもスキップとケンケンを取り入れます。 (2018/06/23)
- フォームの基本を整えるの巻。 (2018/06/22)
- 朝のWS4本 (2018/06/06)
- 土日のセット練後の重い身体。 (2018/06/05)
category: ランニング:ショグ
tb: -- cm: 0
坂練とランニングフォーム基本の「き」 
2018/06/20 Wed. 21:38 [edit]
おばんです。
■6/19火 ランオフ
■6/20水 朝ラン9km 坂ダッシュ250*10 WS*2
先週までの疲労感が残ったまま日曜日の坂練で振り絞り、
かなり消耗したと感じたことから月・火をランオフ。
股関節周りの痛みは少し和らいだものの、
脹脛やハムの張りが半端ない。
屈伸や前屈をするとよくわかる。
ストレッチで解してみるもそんなにすぐ良くなるものではなく、
継続してやっていく行く必要があるみたい。
筋トレよりもこちらの方を優先しよう。
自分の性格から「忘れないようにする」ことが一番難しいけど。
さて、
サッカーワールドカップ日本初戦勝利の興奮でなかなか寝付けなかった。
けど、なんとか4時45分起床。準備して走り出す。
これから一ヶ月。自分のやることは決まっている。
ポイントとなるフォームを身に付けるため、
ひたすら上り坂で練習する。
いつもの約6%ある坂コース200、300、400mのうち、
目的によって練習する距離と強度を決めている。
単に、長いのはツライという理由の時も。
今日は250mで200mダッシュのスピードで行うことにした。
空腹の中でどれくらいでできるのか。10本目標。
結果的には、
いつもは530/km前後も平均510/kmで行けた。
もちろん、心肺的にかなりキツかった。
その苦しさも日曜日の坂練でいい刺激が入ったおかげか、
かなり追い込めるようになった。
毎回、
今日みたいな心拍90%以上の追い込みが出来れば強くなれる。
みんなこういう練習をして速くなっているのかと今さらながら思う。
今日のポイント確認。
・まず耳裏に両手のひらを通して姿勢づくり
・腰をグーで押すイメージ
・そのまま前に出る
・踏み出した脚への乗り込み
さらに今回気付いた点。
・鎖骨、肩回りを主に前へ振る
・肘から先が振られるのを抑える
→すべてが合ったとき自然と速く走れる。
肘先を抑えたとき、
脚と腕振りがマッチした。
これだ!と。
これで練習すれば速くなれる!と思えた。
やっとだ。
今まで正解が分からず色々試してきたけど、
やっと光が射してきた。
はじめは150mほど掛かった腕振りの意識が
本数を重ねるごとによくなり、
10本目には、50mほどで脚とマッチするようになった。
継続していけば自分のものに出来る。
自分フォームの基本になるまで絶対に「忘れないようにする」。
気分よく練習できた。
帰りがけに100歩WSを2本。
こちらは身体が重くてイマイチだったw

にほんブログ村
■6/19火 ランオフ
■6/20水 朝ラン9km 坂ダッシュ250*10 WS*2
先週までの疲労感が残ったまま日曜日の坂練で振り絞り、
かなり消耗したと感じたことから月・火をランオフ。
股関節周りの痛みは少し和らいだものの、
脹脛やハムの張りが半端ない。
屈伸や前屈をするとよくわかる。
ストレッチで解してみるもそんなにすぐ良くなるものではなく、
継続してやっていく行く必要があるみたい。
筋トレよりもこちらの方を優先しよう。
自分の性格から「忘れないようにする」ことが一番難しいけど。
さて、
サッカーワールドカップ日本初戦勝利の興奮でなかなか寝付けなかった。
けど、なんとか4時45分起床。準備して走り出す。
これから一ヶ月。自分のやることは決まっている。
ポイントとなるフォームを身に付けるため、
ひたすら上り坂で練習する。
いつもの約6%ある坂コース200、300、400mのうち、
目的によって練習する距離と強度を決めている。
単に、長いのはツライという理由の時も。
今日は250mで200mダッシュのスピードで行うことにした。
空腹の中でどれくらいでできるのか。10本目標。
結果的には、
いつもは530/km前後も平均510/kmで行けた。
もちろん、心肺的にかなりキツかった。
その苦しさも日曜日の坂練でいい刺激が入ったおかげか、
かなり追い込めるようになった。
毎回、
今日みたいな心拍90%以上の追い込みが出来れば強くなれる。
みんなこういう練習をして速くなっているのかと今さらながら思う。
今日のポイント確認。
・まず耳裏に両手のひらを通して姿勢づくり
・腰をグーで押すイメージ
・そのまま前に出る
・踏み出した脚への乗り込み
さらに今回気付いた点。
・鎖骨、肩回りを主に前へ振る
・肘から先が振られるのを抑える
→すべてが合ったとき自然と速く走れる。
肘先を抑えたとき、
脚と腕振りがマッチした。
これだ!と。
これで練習すれば速くなれる!と思えた。
やっとだ。
今まで正解が分からず色々試してきたけど、
やっと光が射してきた。
はじめは150mほど掛かった腕振りの意識が
本数を重ねるごとによくなり、
10本目には、50mほどで脚とマッチするようになった。
継続していけば自分のものに出来る。
自分フォームの基本になるまで絶対に「忘れないようにする」。
気分よく練習できた。
帰りがけに100歩WSを2本。
こちらは身体が重くてイマイチだったw

にほんブログ村
- 関連記事
-
- フォーム修正、もうブレない! (2018/08/30)
- スピ練で気付いたフォームの課題。 (2018/08/08)
- 坂練とランニングフォーム基本の「き」 (2018/06/20)
- これから試すランニングフォーム【図解】 (2018/03/29)
- 試したランニングフォームは間違い【図解】 (2018/03/29)
category: ランニングフォーム
tb: -- cm: 0
富士登山競走の一ヶ月前にして登り方を習った件。 
2018/06/18 Mon. 22:26 [edit]
おばんです。
昨日の疲労感たっぷり。。。
■ランオフ
今日は脹脛とハムが筋肉痛というか力を入れると攣ってしまう状況。
疲労感が相当TT
昨日、走っていると足音もうるさいので前傾ができていない。
そして、上りでの走り方を教えてもらった。
動画を参考にして感覚的に見るのと、直に教えてもらうのでは全然違う。
光が射したようによく理解できたから積み重ねて行くのみ!
姿勢づくりができればロードでも速くなり、走るのも楽になるそうで
やるしかないと気合だけは入った。
ポイントは
・前に出した足への乗り込み
・腰あたりをグーでギューっと押して出来る前傾
・耳裏に両手を通して姿勢づくり
・そのまま前に進むイメージ
文字だけだとググれば出てくるものばかり。
でも、昨日体感した内容はしっかりと頭に残っているからそれとは違う。
練習あるのみだそう。

にほんブログ村
昨日の疲労感たっぷり。。。
■ランオフ
今日は脹脛とハムが筋肉痛というか力を入れると攣ってしまう状況。
疲労感が相当TT
昨日、走っていると足音もうるさいので前傾ができていない。
そして、上りでの走り方を教えてもらった。
動画を参考にして感覚的に見るのと、直に教えてもらうのでは全然違う。
光が射したようによく理解できたから積み重ねて行くのみ!
姿勢づくりができればロードでも速くなり、走るのも楽になるそうで
やるしかないと気合だけは入った。
ポイントは
・前に出した足への乗り込み
・腰あたりをグーでギューっと押して出来る前傾
・耳裏に両手を通して姿勢づくり
・そのまま前に進むイメージ
文字だけだとググれば出てくるものばかり。
でも、昨日体感した内容はしっかりと頭に残っているからそれとは違う。
練習あるのみだそう。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- やっと雨が上がったので朝練。ゆるく坂練。WS。 (2018/08/10)
- 富士登山競走以降も走っていました。 (2018/08/02)
- 富士登山競走の一ヶ月前にして登り方を習った件。 (2018/06/18)
- 大阪マラソンに出たい理由。 (2018/06/14)
- 仙台国際ハーフマラソンで学んだこと② (2018/05/19)
category: ランニング:気づいたこと
tb: -- cm: 2