2019年02月の記事一覧
- 2019/02/28 閾値走を意識(陸上競技場)
- 2019/02/25 ペース走と石巻登山マラソン試走
- 2019/02/22 疲労抜きジョグで週末練への繋ぎ
- 2019/02/19 【レポ】高知龍馬マラソン
- 2019/02/15 閾値走。陸上競技場にて
- 2019/02/12 ペース上げられず・・・
- 2019/02/07 閾値走と疲労抜きの週
- 2019/02/04 土曜日2部練と日曜日とのセット練
- 2019/02/03 【エントリー】第6回 スパトレイル〔四万to草津〕2019
閾値走を意識(陸上競技場) 
2019/02/28 Thu. 22:00 [edit]
おばんです。
■2/25 ランオフ
土日の疲労が半端ない。睡眠も浅く何度も起きる。
一日でどれだけ回復するのか。
臀部痛、ハムと脛が筋肉痛。
■2/26 朝ラン10.3km 夜ラン9.4km
臀部痛、ハムと脛の筋肉痛の状況は程度も変わらず。
身体の状況もかなり悪いと言えるほど。
これでは走れない。
でも、走った。
朝、100歩ダッシュ×10本歩き交じり。
この刺激入れで、夜練で走れたらいいな。
夜、競技場へ。
全く走れる気がしないものの仲間たちがいる。
メニューは5km閾値走、416/kmで行ける気が全くしないため、
425/kmからのBUを希望しスタート。
3kmまではほぼ予定通り。
いつにも増してキツイ。そりゃそうだ。
でも、苦しい中で動けないとダメ。少し上げて415km/kmはいきなり上げすぎ。
あと1km粘ればいいだけなのに脚に酸素が回らない。
ワンテンポ遅い、リアクションが悪い。
精一杯に踏込を強くして413km
あー・・・倒れそう。。。
・・・完全休息・・・
そして、1kmTT
気合を入れて330/kmで飛び出すも無理だった。
当たり前だ。
さっきので精一杯なのだからw
なんでこんなこんなことしたんだ。
さらに脚が動かない。
二酸化炭素の飽和状態で
止めたい、苦しいの連続。。。401/km 遅っ!
くらっくらっの、ふらっふらでした。
■2/27水 ランオフ
先週から昨日までの疲労が相当なはずなのに
不思議と疲労が抜けてた。
痛みや疲労感がない。。。
これは何かのワナ?
今週はアクティブレストで問題ないから走らないと決め込んだ。
■2/28木 夜ラン10km
本当に疲労が抜けたように軽い。
走り出してもなーんにも問題なし。
ただ、そんなに練習しても仕方ない。
ポイント練習を週3などあり得ない。
その後のダメージも怖いから、
程よいジョグ程度で止めた。
これで今月も300km超え。

にほんブログ村
■2/25 ランオフ
土日の疲労が半端ない。睡眠も浅く何度も起きる。
一日でどれだけ回復するのか。
臀部痛、ハムと脛が筋肉痛。
■2/26 朝ラン10.3km 夜ラン9.4km
臀部痛、ハムと脛の筋肉痛の状況は程度も変わらず。
身体の状況もかなり悪いと言えるほど。
これでは走れない。
でも、走った。
朝、100歩ダッシュ×10本歩き交じり。
この刺激入れで、夜練で走れたらいいな。
夜、競技場へ。
全く走れる気がしないものの仲間たちがいる。
メニューは5km閾値走、416/kmで行ける気が全くしないため、
425/kmからのBUを希望しスタート。
3kmまではほぼ予定通り。
いつにも増してキツイ。そりゃそうだ。
でも、苦しい中で動けないとダメ。少し上げて415km/kmはいきなり上げすぎ。
あと1km粘ればいいだけなのに脚に酸素が回らない。
ワンテンポ遅い、リアクションが悪い。
精一杯に踏込を強くして413km
あー・・・倒れそう。。。
・・・完全休息・・・
そして、1kmTT
気合を入れて330/kmで飛び出すも無理だった。
当たり前だ。
さっきので精一杯なのだからw
なんでこんなこんなことしたんだ。
さらに脚が動かない。
二酸化炭素の飽和状態で
止めたい、苦しいの連続。。。401/km 遅っ!
くらっくらっの、ふらっふらでした。
■2/27水 ランオフ
先週から昨日までの疲労が相当なはずなのに
不思議と疲労が抜けてた。
痛みや疲労感がない。。。
これは何かのワナ?
今週はアクティブレストで問題ないから走らないと決め込んだ。
■2/28木 夜ラン10km
本当に疲労が抜けたように軽い。
走り出してもなーんにも問題なし。
ただ、そんなに練習しても仕方ない。
ポイント練習を週3などあり得ない。
その後のダメージも怖いから、
程よいジョグ程度で止めた。
これで今月も300km超え。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 競技場5kmTTからのランオフ (2019/04/28)
- 富士登山競走エントリーと閾値走411/km意識 (2019/03/22)
- 閾値走を意識(陸上競技場) (2019/02/28)
- 閾値走。陸上競技場にて (2019/02/15)
- 閾値走と疲労抜きの週 (2019/02/07)
スポンサーサイト
category: ランニング:閾値走
tb: -- cm: 0
ペース走と石巻登山マラソン試走 
2019/02/25 Mon. 21:29 [edit]
おばんです。
■2/23土 朝ラン21km、夕ラン8.4km
ペース走不足と反省したからには、まずはやってみる。
ハーフペースで12km走を4人でスタート。
ハムが重たくなり、6㎞時点でもう走れない状況になったものの
みんな走っているので出来るところまで続けた結果、10㎞で撃沈。
苦しさ半端なく、これ以上はどう考えても無理でした。
疲労残りは明らか。
ジョグ後、走るのを止めると歩くのもしんどいほどのダメージはフル後みたい。
明日は3/31石巻登山マラソンの試走がある。
出来れば参加したい。
そのためにはどうしたらいいかと考え、
重い腰(脚)を上げ、夕方に疲労抜きジョグ。
キツイ時にも脚を動かす練習にもなる。
■2/24日 山練24km
石巻登山マラソンのミドルコース試走。
集まったのは11人。
青空が広がり気温も高めで絶好の山日和。
ハムのダメージは相当でもみんなの力を借りて完走したい。

一度、試走はしているのでコースは熟知。
当日のペースを意識しながらも上りは走り、さらにハムと脹脛をいじめる。
ロングトレイルになれば、脚は一度死んでからが本番なので
序盤に使い切るには上り坂は走る、みんなよりも前へ。
さすがに10%超の坂はキツく重くのしかかるものの、
良い勢いで走り切った。

そして急激な下りも攻める。
上りより下りは重要で、ここでスピードに乗れるかが差の出るところ。
自分も他と比べれば相当速かったはずなのに、
さすがに入賞レベルの彼一人は、
一回り二回り?それ以上と思えるほどスピードが全然違う。
ほとんど飛んでる。どうやればあそこまでなれるのか。
その彼は言う。
トップ選手のようなスピード、これより上げる方法が分からないと。
自分からすれば相当なのに、
その領域なりの考え、悩みがあるわけだ、
そして、それを考え続けなければ自分が近付くこともできない。
目的地の折り返し、水沼山到着。

ここからの眺めは絶景!
二度目だけどやはりすごい!
前回も今回も天気に恵まれた。
小休止してから進むも完全に脚が動かない。
脚ではなく、明らかな休みすぎ。これがある。
パワーウォークを入れながら進み、最後方にいると
仲間が脚攣り。しかも両脚。しばらく休憩する。
今日のペースはそれだけタフだったと思う。
その後、木の棒による杖を二本使い、
車で迎えに来れるロードまで歩く。
そして、その後はもう一人とラストの下り約3km
ヘタる脚に喝を入れ、思いっきり走る。
これが爽快。でも苦しくて悶絶。
ラストはキロ4切りで完走。振り絞れた。
温泉に入り解散。
獲得標高は1000m超
ピストンでこれだからかなりキツいコース。
あ、でも本番は折り返さないか。

にほんブログ村
■2/23土 朝ラン21km、夕ラン8.4km
ペース走不足と反省したからには、まずはやってみる。
ハーフペースで12km走を4人でスタート。
ハムが重たくなり、6㎞時点でもう走れない状況になったものの
みんな走っているので出来るところまで続けた結果、10㎞で撃沈。
苦しさ半端なく、これ以上はどう考えても無理でした。
疲労残りは明らか。
ジョグ後、走るのを止めると歩くのもしんどいほどのダメージはフル後みたい。
明日は3/31石巻登山マラソンの試走がある。
出来れば参加したい。
そのためにはどうしたらいいかと考え、
重い腰(脚)を上げ、夕方に疲労抜きジョグ。
キツイ時にも脚を動かす練習にもなる。
■2/24日 山練24km
石巻登山マラソンのミドルコース試走。
集まったのは11人。
青空が広がり気温も高めで絶好の山日和。
ハムのダメージは相当でもみんなの力を借りて完走したい。

一度、試走はしているのでコースは熟知。
当日のペースを意識しながらも上りは走り、さらにハムと脹脛をいじめる。
ロングトレイルになれば、脚は一度死んでからが本番なので
序盤に使い切るには上り坂は走る、みんなよりも前へ。
さすがに10%超の坂はキツく重くのしかかるものの、
良い勢いで走り切った。

そして急激な下りも攻める。
上りより下りは重要で、ここでスピードに乗れるかが差の出るところ。
自分も他と比べれば相当速かったはずなのに、
さすがに入賞レベルの彼一人は、
一回り二回り?それ以上と思えるほどスピードが全然違う。
ほとんど飛んでる。どうやればあそこまでなれるのか。
その彼は言う。
トップ選手のようなスピード、これより上げる方法が分からないと。
自分からすれば相当なのに、
その領域なりの考え、悩みがあるわけだ、
そして、それを考え続けなければ自分が近付くこともできない。
目的地の折り返し、水沼山到着。

ここからの眺めは絶景!
二度目だけどやはりすごい!
前回も今回も天気に恵まれた。
小休止してから進むも完全に脚が動かない。
脚ではなく、明らかな休みすぎ。これがある。
パワーウォークを入れながら進み、最後方にいると
仲間が脚攣り。しかも両脚。しばらく休憩する。
今日のペースはそれだけタフだったと思う。
その後、木の棒による杖を二本使い、
車で迎えに来れるロードまで歩く。
そして、その後はもう一人とラストの下り約3km
ヘタる脚に喝を入れ、思いっきり走る。
これが爽快。でも苦しくて悶絶。
ラストはキロ4切りで完走。振り絞れた。
温泉に入り解散。
獲得標高は1000m超
ピストンでこれだからかなりキツいコース。
あ、でも本番は折り返さないか。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 来年へ向けて。 (2019/06/29)
- ぎっくり臀部? (2019/03/29)
- ペース走と石巻登山マラソン試走 (2019/02/25)
- ペース上げられず・・・ (2019/02/12)
- ラン友さんと走る刺激入れ (2018/12/30)
category: ランニング:エトセトラ
tb: -- cm: 0
疲労抜きジョグで週末練への繋ぎ 
2019/02/22 Fri. 20:57 [edit]
おばんです。
■2/18月 観光朝ラン 3.5km
高知駅~はりまや橋~高知城
暗い中をゆっくりと走る。
昼間とはまた違った魅力・・・は感じられなかったw
■2/19火 ランオフ
かなりの疲労残り。
臀部~ハムは相変わらずでかなり根が深い。
■2/20水 夜ラン 6.1km
朝は起きられなかった。
体調確認ランだけど、まだまだ疲労残りあり。
いつもよりもダメージがある気がするけど、
これってフルだけのものではないような気がしてきた。
23㎞ですでに疲れていたこと、
35km以降の失速はそれまでの疲労が原因かも。
■2/21木 朝ラン 9km
朝ランは久しぶりな気がした。
やっぱりハムが重いから、ひたすら疲労抜きに徹する。
週末に練習ができるのかと不安になって来たので
夜ランは止めておいた。
■2/22金 朝ラン 10.7km
疲労抜きに徹するつもりが思いの外、
ハムのダメージが抜けた。
こうなってくると動けそうな気がしてきたし、
明日へ向けての刺激入れを含め、坂ダッシュ450*5
しかし、3本目からはいきなりキツいw
まだまだダメージはあるんだと思うほど疲弊した。
ただ、富士山はこんなものじゃない。
高知の反省としては、やはりペース走不足。
間違いない。
二週間前に30㎞走を1本のみではね。
練習量は十分でも
インターバル等のスピ練をフルに生かすためには、
その中間の練習による余裕度の確認が必要。
これで今後の練習は確立できる。
スピ練、疲労抜きジョグ、レース前ペース走
つまり、
メニューは二極化とその中間走
あとは坂練(スピ練)か。
スッキリした。

にほんブログ村
■2/18月 観光朝ラン 3.5km
高知駅~はりまや橋~高知城
暗い中をゆっくりと走る。
昼間とはまた違った魅力・・・は感じられなかったw
■2/19火 ランオフ
かなりの疲労残り。
臀部~ハムは相変わらずでかなり根が深い。
■2/20水 夜ラン 6.1km
朝は起きられなかった。
体調確認ランだけど、まだまだ疲労残りあり。
いつもよりもダメージがある気がするけど、
これってフルだけのものではないような気がしてきた。
23㎞ですでに疲れていたこと、
35km以降の失速はそれまでの疲労が原因かも。
■2/21木 朝ラン 9km
朝ランは久しぶりな気がした。
やっぱりハムが重いから、ひたすら疲労抜きに徹する。
週末に練習ができるのかと不安になって来たので
夜ランは止めておいた。
■2/22金 朝ラン 10.7km
疲労抜きに徹するつもりが思いの外、
ハムのダメージが抜けた。
こうなってくると動けそうな気がしてきたし、
明日へ向けての刺激入れを含め、坂ダッシュ450*5
しかし、3本目からはいきなりキツいw
まだまだダメージはあるんだと思うほど疲弊した。
ただ、富士山はこんなものじゃない。
高知の反省としては、やはりペース走不足。
間違いない。
二週間前に30㎞走を1本のみではね。
練習量は十分でも
インターバル等のスピ練をフルに生かすためには、
その中間の練習による余裕度の確認が必要。
これで今後の練習は確立できる。
スピ練、疲労抜きジョグ、レース前ペース走
つまり、
メニューは二極化とその中間走
あとは坂練(スピ練)か。
スッキリした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 疲労抜きジョグで週末練への繋ぎ (2019/02/22)
- 今週のランと日曜日に向けて疲労抜き (2019/01/10)
- ヤッソで試す腕振り回旋。 (2018/09/19)
- やっと雨が上がったので朝練。ゆるく坂練。WS。 (2018/08/10)
- 富士登山競走以降も走っていました。 (2018/08/02)
category: ランニング:気づいたこと
tb: -- cm: 0
【レポ】高知龍馬マラソン 
2019/02/19 Tue. 21:03 [edit]
おばんです。
■高知龍馬マラソン
仙台から転勤となったお友達に会いに、
そして初のフルマラソンを見届けるため、
初の四国、初の高知遠征でした。
彼はハーフPBが自分よりも10分速いので
折り返し等でエール交換が出来れば良いなと。
フルの洗礼を浴びているのなら、
並走して押し上げようと思っていましたが
要らぬ世話でしたw
彼は3時間17分台
自分は3時間25分台
失速したらしいけど、自分も失速。

後半はもうキツかった。
どれだけ練習していてもダメージは来るもので
臀部~ハムはハーフ時点で痛みだし、
その不安を消すために思い切って23㎞過ぎに上げてみるも
浜風?の影響で向かい風が気になり、
体感では上げているのにラップは変わらず。
とにかく35㎞地点まで頑張ってみて
あとどうなるかと思っていたら、どうにもならなかったというw
30㎞走を1回しかしなかった影響かな?
仙台から高知は遠いんです。
新幹線で東京へ。
そして羽田へ乗り継ぎ、高知龍馬空港へ。
でも、行ってみたら良いところでした。
空港ではお出迎え、
受付会場付近は商店街があり賑やか、
飲み文化ですかね、気軽に入れるお店や
ひろめ市場という屋台が集まったような、
屋根つきの大衆居酒屋が所狭し、
好きなものを買ってきて飲めるシステムが新鮮で
ここに来ればお土産も何もすべて揃う。
2泊3日で何回足を踏み入れたかなw
桂浜と龍馬記念館にも立ち寄り、
温暖な気候と静かな浜辺の空間を楽しみ、
坂本龍馬を知りました。
今回は一緒に行動する仲間が居て
より楽しめたからなのかも知れませんが
いいイメージ、いいところだなという感想しかありません。
今回の大会のキャッチフレーズ
「わざわざ高知で走ろう」
そうですね。
ほんと、そうですよね。
結果は目標には届きませんでしたが
行ってよかった。

にほんブログ村
■高知龍馬マラソン
仙台から転勤となったお友達に会いに、
そして初のフルマラソンを見届けるため、
初の四国、初の高知遠征でした。
彼はハーフPBが自分よりも10分速いので
折り返し等でエール交換が出来れば良いなと。
フルの洗礼を浴びているのなら、
並走して押し上げようと思っていましたが
要らぬ世話でしたw
彼は3時間17分台
自分は3時間25分台
失速したらしいけど、自分も失速。

後半はもうキツかった。
どれだけ練習していてもダメージは来るもので
臀部~ハムはハーフ時点で痛みだし、
その不安を消すために思い切って23㎞過ぎに上げてみるも
浜風?の影響で向かい風が気になり、
体感では上げているのにラップは変わらず。
とにかく35㎞地点まで頑張ってみて
あとどうなるかと思っていたら、どうにもならなかったというw
30㎞走を1回しかしなかった影響かな?
仙台から高知は遠いんです。
新幹線で東京へ。
そして羽田へ乗り継ぎ、高知龍馬空港へ。
でも、行ってみたら良いところでした。
空港ではお出迎え、
受付会場付近は商店街があり賑やか、
飲み文化ですかね、気軽に入れるお店や
ひろめ市場という屋台が集まったような、
屋根つきの大衆居酒屋が所狭し、
好きなものを買ってきて飲めるシステムが新鮮で
ここに来ればお土産も何もすべて揃う。
2泊3日で何回足を踏み入れたかなw
桂浜と龍馬記念館にも立ち寄り、
温暖な気候と静かな浜辺の空間を楽しみ、
坂本龍馬を知りました。
今回は一緒に行動する仲間が居て
より楽しめたからなのかも知れませんが
いいイメージ、いいところだなという感想しかありません。
今回の大会のキャッチフレーズ
「わざわざ高知で走ろう」
そうですね。
ほんと、そうですよね。
結果は目標には届きませんでしたが
行ってよかった。

にほんブログ村
- 関連記事
category: ランニング:レース
tb: -- cm: 4
閾値走。陸上競技場にて 
2019/02/15 Fri. 21:30 [edit]
おばんです。
すっかり風邪を引いてしまいました。
■2/12火 スピ練含む12km
毎週火曜日は陸上競技場での練習会。
この日は6人。
この週末にフルを走る自分を含め二人。
前日までの三連休で70km以上のトレイルを楽しんだ人。
初参加の人。
スピ練に燃えてる人。
これらに頑張ってついて来る人。
氷点下の気温で身体が動かないことから、
5kmをBUすることとし、430/kmからみんな一斉に走るというもの。
しかし、スタート間もなくタイム順に分かれることに。
自分は結局、
424-426-420-413-358/kmの中団グループ
メニューの言いだしっぺである、
サブスリーランナー二人はスタート間もなく、
ずーーーっと前へ。
1周回半ほど先にゴール。
平均350/kmだったとのこと。
後ろも2㎞過ぎまでは自分の所に張り付き、
途中からペースは落ちたものの、最後までしっかり走り切っていた。
ホントに寒くて、ただでさえ取り組めない練習メニューを
団体の強みで走り切れた結果、それぞれの閾値ペースで走れているという
自然に強化できる環境がありがたい。
あ、平均で416/km
ちょうど閾値ペースでした。
あまりコンディション的には良くなくても
このくらいでは走れるなんてね。
■2/13水 ランオフ
昨日の疲労感が全くない。
もっと強めの練習ができると思えるほど。
■2/14木 ランオフ
昨日があんなに軽かったのに今日は身体が重いw
こんなものかな?
ただ、体重はここに来て減ってきた。
地道な動きが実を結んだか。
食べすぎ注意。
風邪引いてるっぽい。
■2/15金 ランオフ
やっぱり風邪だ。
寒気はするし、喉と鼻の間の違和感がとんでもない。
もう明後日がレースだというのに
これではこれまで練習してきた意味がない。
どこまで回復するか。
明日、高知に向かいます。

にほんブログ村
すっかり風邪を引いてしまいました。
■2/12火 スピ練含む12km
毎週火曜日は陸上競技場での練習会。
この日は6人。
この週末にフルを走る自分を含め二人。
前日までの三連休で70km以上のトレイルを楽しんだ人。
初参加の人。
スピ練に燃えてる人。
これらに頑張ってついて来る人。
氷点下の気温で身体が動かないことから、
5kmをBUすることとし、430/kmからみんな一斉に走るというもの。
しかし、スタート間もなくタイム順に分かれることに。
自分は結局、
424-426-420-413-358/kmの中団グループ
メニューの言いだしっぺである、
サブスリーランナー二人はスタート間もなく、
ずーーーっと前へ。
1周回半ほど先にゴール。
平均350/kmだったとのこと。
後ろも2㎞過ぎまでは自分の所に張り付き、
途中からペースは落ちたものの、最後までしっかり走り切っていた。
ホントに寒くて、ただでさえ取り組めない練習メニューを
団体の強みで走り切れた結果、それぞれの閾値ペースで走れているという
自然に強化できる環境がありがたい。
あ、平均で416/km
ちょうど閾値ペースでした。
あまりコンディション的には良くなくても
このくらいでは走れるなんてね。
■2/13水 ランオフ
昨日の疲労感が全くない。
もっと強めの練習ができると思えるほど。
■2/14木 ランオフ
昨日があんなに軽かったのに今日は身体が重いw
こんなものかな?
ただ、体重はここに来て減ってきた。
地道な動きが実を結んだか。
食べすぎ注意。
風邪引いてるっぽい。
■2/15金 ランオフ
やっぱり風邪だ。
寒気はするし、喉と鼻の間の違和感がとんでもない。
もう明後日がレースだというのに
これではこれまで練習してきた意味がない。
どこまで回復するか。
明日、高知に向かいます。

にほんブログ村
- 関連記事
category: ランニング:閾値走
tb: -- cm: 0
ペース上げられず・・・ 
2019/02/12 Tue. 22:48 [edit]
おばんです。
■2/8金 ランオフ
週末練習のために休むことを選択。
■2/9土 昼ラン10.5km
大寒波に慄き、朝ランを止めた。
翌日の「いわきサンシャインマラソン」に参加する
いつものメンバーは休足のため、
ぼっち練濃厚という理由でテンションも上がらない。
走り出してもペースが上がらないキロ7
辛うじて1㎞レペするも405/kmではレペとも言わない。
ちょっと悔しくなり、100歩レペ*7で
5本目以降でやっといい感じになるも
それ以上のペースも上げられずに止めた。
■2/10日 朝ラン9.2km
いわきサンシャインマラソン中止。
出ない自分までテンション下がる。
このために練習してきたラン友がたくさんいて
PB更新を狙っていたのなら尚更残念でしかない。
降雪によるものなので仕方ないと思うけど、
それにしてもなぜこのタイミングのピンポイントで降るんだ。。。
さて、
ランについてよく考えてみるとペースが上がらないのは、
強めの練習をやって来たのもあると気づく。
1/13日 34.6km:台原3H
1/19土 22km:フルペース走7km、1km*4、200*10
1/26土 25.6km:坂練300m*34
2/2土 34km:30㎞フルペース走、10.7km坂練
その他、毎週火曜日に陸上競技場でインターバル。
逆によくこれだけやってこれたものだと思いながらも、
やらないと不安になるという衝動が襲ってくる。。。
次の日曜日は高知龍馬マラソン。
休んでもいいと言い聞かせ、
これだけやったんだから足がもたないはずがないと言い訳に繋げる。
■2/11月 石巻登山マラソン試走18.7km
途中からの試走。
この日もペースは上がらないので走っては歩くを繰り返す。
上品山まではロード
水沼山まではトレイル
ロードがある分、ミドル部門まで制限時間の心配をする必要はない。
途中の上りが意外に厳しいし、水沼山手前の急登はきっと苦しむはずで
やはり前半は温存するのがベスト。
前半の上りを頑張りすぎて後半の下りで走れないようだと
大きくタイムに影響を及ぼす。スタミナに自信がないなら尚更。

にほんブログ村
■2/8金 ランオフ
週末練習のために休むことを選択。
■2/9土 昼ラン10.5km
大寒波に慄き、朝ランを止めた。
翌日の「いわきサンシャインマラソン」に参加する
いつものメンバーは休足のため、
ぼっち練濃厚という理由でテンションも上がらない。
走り出してもペースが上がらないキロ7
辛うじて1㎞レペするも405/kmではレペとも言わない。
ちょっと悔しくなり、100歩レペ*7で
5本目以降でやっといい感じになるも
それ以上のペースも上げられずに止めた。
■2/10日 朝ラン9.2km
いわきサンシャインマラソン中止。
出ない自分までテンション下がる。
このために練習してきたラン友がたくさんいて
PB更新を狙っていたのなら尚更残念でしかない。
降雪によるものなので仕方ないと思うけど、
それにしてもなぜこのタイミングのピンポイントで降るんだ。。。
さて、
ランについてよく考えてみるとペースが上がらないのは、
強めの練習をやって来たのもあると気づく。
1/13日 34.6km:台原3H
1/19土 22km:フルペース走7km、1km*4、200*10
1/26土 25.6km:坂練300m*34
2/2土 34km:30㎞フルペース走、10.7km坂練
その他、毎週火曜日に陸上競技場でインターバル。
逆によくこれだけやってこれたものだと思いながらも、
やらないと不安になるという衝動が襲ってくる。。。
次の日曜日は高知龍馬マラソン。
休んでもいいと言い聞かせ、
これだけやったんだから足がもたないはずがないと言い訳に繋げる。
■2/11月 石巻登山マラソン試走18.7km
途中からの試走。
この日もペースは上がらないので走っては歩くを繰り返す。
上品山まではロード
水沼山まではトレイル
ロードがある分、ミドル部門まで制限時間の心配をする必要はない。
途中の上りが意外に厳しいし、水沼山手前の急登はきっと苦しむはずで
やはり前半は温存するのがベスト。
前半の上りを頑張りすぎて後半の下りで走れないようだと
大きくタイムに影響を及ぼす。スタミナに自信がないなら尚更。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ぎっくり臀部? (2019/03/29)
- ペース走と石巻登山マラソン試走 (2019/02/25)
- ペース上げられず・・・ (2019/02/12)
- ラン友さんと走る刺激入れ (2018/12/30)
- 疲労抜きウィークと週末セット練 (2018/12/23)
category: ランニング:エトセトラ
tb: -- cm: 0
閾値走と疲労抜きの週 
2019/02/07 Thu. 21:33 [edit]
おばんです。
■2/5火 朝ラン9.4km、夜、陸上競技場12.6km
昨日はランオフしたためと夜練を踏まえ朝ラン。
最近のテーマは前傾。
外からどう見えているかはわからないけど、
乗れているときがたま~にある。
やっとそのイメージが出来たので集中的に取り組みたい。
ペースはキロ7分くらい。
刺激入れで120歩坂ダッシュを5本。
そして夜。
今週末は東北冬のフルマラソン本命のいわきサンシャインマラソンがあり、
参加する方が多いため、程よくを意識して20分間LT走。
それぞれのペースでやってもらう。
自分は、
ダニエルズさんに聞いたら416/kmを狙えとのこと。
413、421,420,410,405/km
入りが早すぎた→少し落とす→落とし過ぎた→でもキツイ
→半分過ぎた頑張れ→もう少しで終わる→フィニッシュという
平均ペース(414/km)として帳尻合わせでセーフ。
いつもただ苦しくて全く進歩が無いなと思ったことから、
以前の記録を探すと3か月前にやっていた。
423,417,421、415,419/km:平均421/km
ちょっと上がってた^^
・・・ちょっとだな。
普通に5kmを20分で走れる日が来るんだろうか。。。
単純計算であと1年続けてやっと届くかな?
そんな順調にスピードって上がるのかな?
どこかで止まるのかも。
まぁ これから更に意識してやったみようか。
+200*5

■2/6水 ランオフ
不思議と疲れを感じない。
こういう時こそ注意しなければならなくて
あえて休んでみた。
金:山練8km
土:30kmペース走、坂練10km
日:山練10km
月:ランオフ
火:スピ練
振り返ると休んで正解だと思える。
■2/7木 朝ラン約10㎞
走ってみると身体が重くてうまく走れない。
着地が微妙にずれている感じ。
動けなくても、そういった感覚が分かるのは良いことだと思い、
週末に向けて徐々に動けるようになればいい。
フルの一週間前の練習は何にしようか。
案1 5kmTT+フルペース15km
案2 10kmTT+ジョグ7km
案3 1時間TT+ジョグ7km
どれもキツくて出来なさそうw
その時の気分で決めようかな。

にほんブログ村
■2/5火 朝ラン9.4km、夜、陸上競技場12.6km
昨日はランオフしたためと夜練を踏まえ朝ラン。
最近のテーマは前傾。
外からどう見えているかはわからないけど、
乗れているときがたま~にある。
やっとそのイメージが出来たので集中的に取り組みたい。
ペースはキロ7分くらい。
刺激入れで120歩坂ダッシュを5本。
そして夜。
今週末は東北冬のフルマラソン本命のいわきサンシャインマラソンがあり、
参加する方が多いため、程よくを意識して20分間LT走。
それぞれのペースでやってもらう。
自分は、
ダニエルズさんに聞いたら416/kmを狙えとのこと。
413、421,420,410,405/km
入りが早すぎた→少し落とす→落とし過ぎた→でもキツイ
→半分過ぎた頑張れ→もう少しで終わる→フィニッシュという
平均ペース(414/km)として帳尻合わせでセーフ。
いつもただ苦しくて全く進歩が無いなと思ったことから、
以前の記録を探すと3か月前にやっていた。
423,417,421、415,419/km:平均421/km
ちょっと上がってた^^
・・・ちょっとだな。
普通に5kmを20分で走れる日が来るんだろうか。。。
単純計算であと1年続けてやっと届くかな?
そんな順調にスピードって上がるのかな?
どこかで止まるのかも。
まぁ これから更に意識してやったみようか。
+200*5

■2/6水 ランオフ
不思議と疲れを感じない。
こういう時こそ注意しなければならなくて
あえて休んでみた。
金:山練8km
土:30kmペース走、坂練10km
日:山練10km
月:ランオフ
火:スピ練
振り返ると休んで正解だと思える。
■2/7木 朝ラン約10㎞
走ってみると身体が重くてうまく走れない。
着地が微妙にずれている感じ。
動けなくても、そういった感覚が分かるのは良いことだと思い、
週末に向けて徐々に動けるようになればいい。
フルの一週間前の練習は何にしようか。
案1 5kmTT+フルペース15km
案2 10kmTT+ジョグ7km
案3 1時間TT+ジョグ7km
どれもキツくて出来なさそうw
その時の気分で決めようかな。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 閾値走を意識(陸上競技場) (2019/02/28)
- 閾値走。陸上競技場にて (2019/02/15)
- 閾値走と疲労抜きの週 (2019/02/07)
- この一週間とスピ練5000*2 (2018/10/19)
- 閾値走+全力走by陸上競技場 (2018/09/04)
category: ランニング:閾値走
tb: -- cm: 0
土曜日2部練と日曜日とのセット練 
2019/02/04 Mon. 19:22 [edit]
おばんです。
■1/31木 疲労抜きジョグ 約6km
連日の疲労抜きジョグ。
朝は起きれなかったために夕ラン。
月間310kmにするための帳尻合わせとも言う。
次の土日の負荷を考えるとこの程度で十分だし、
この程度でも不安がよぎる。
■2/1金 蕃山~西風蕃山~萱ヶ崎山 約7km
疲労抜き登山。
■2/2土 朝ラン34km、夜ラン坂練10.7km
フル2週間前の30kmペース走は5時31分スタート。
3時半起きで少しは動けるように準備。
疲労感や朝一での執行を考慮したプランは
500/km、455/km、450/kmのBU
あわよくばサブ3.5ギリギリペースでと。


終わってみればかなり頑張れた。
もちろん余裕など一切なしの全力で
これでフルを走り切れるのか分からない。
ただ、
朝一番であること。
朝食はバナナ、おにぎり一個。
補給は水のみ。
この条件では上出来だと思うことにした。
いや、確実に上出来。
ダウンジョグ+4km
そして夜に坂練。
約5%勾配の1周約3.3kmの坂を上り下り。
自分は周回したら、一番遅い人を迎えに行くという流れで余計に走る。
朝のこともあり、かなりキツかった。
しかし、他のメンバーがいるので何とか走れる。
朝もそう。一人では無理。
■2/3日 県民の森ラン約10.7km
この日も他のランナーと。
自分が先行する形では怠けるので
引っ張ってもらえるように依頼。
臀部やハムはもう悲鳴・・・
でも、何とかできる。
キツかった・・・
半泣きも何とか耐えた。
■2/4月 ランオフ
この土日でかなり追い込めたし、
4時に起きたら雨だったのでランオフ。

にほんブログ村
■1/31木 疲労抜きジョグ 約6km
連日の疲労抜きジョグ。
朝は起きれなかったために夕ラン。
月間310kmにするための帳尻合わせとも言う。
次の土日の負荷を考えるとこの程度で十分だし、
この程度でも不安がよぎる。
■2/1金 蕃山~西風蕃山~萱ヶ崎山 約7km
疲労抜き登山。
■2/2土 朝ラン34km、夜ラン坂練10.7km
フル2週間前の30kmペース走は5時31分スタート。
3時半起きで少しは動けるように準備。
疲労感や朝一での執行を考慮したプランは
500/km、455/km、450/kmのBU
あわよくばサブ3.5ギリギリペースでと。


終わってみればかなり頑張れた。
もちろん余裕など一切なしの全力で
これでフルを走り切れるのか分からない。
ただ、
朝一番であること。
朝食はバナナ、おにぎり一個。
補給は水のみ。
この条件では上出来だと思うことにした。
いや、確実に上出来。
ダウンジョグ+4km
そして夜に坂練。
約5%勾配の1周約3.3kmの坂を上り下り。
自分は周回したら、一番遅い人を迎えに行くという流れで余計に走る。
朝のこともあり、かなりキツかった。
しかし、他のメンバーがいるので何とか走れる。
朝もそう。一人では無理。
■2/3日 県民の森ラン約10.7km
この日も他のランナーと。
自分が先行する形では怠けるので
引っ張ってもらえるように依頼。
臀部やハムはもう悲鳴・・・
でも、何とかできる。
キツかった・・・
半泣きも何とか耐えた。
■2/4月 ランオフ
この土日でかなり追い込めたし、
4時に起きたら雨だったのでランオフ。

にほんブログ村
- 関連記事
category: ランニング:ロング走
tb: -- cm: 0
【エントリー】第6回 スパトレイル〔四万to草津〕2019 
2019/02/03 Sun. 21:26 [edit]
- 関連記事
-
- 石巻登山マラソンDNF (2019/04/03)
- 【レポ】高知龍馬マラソン (2019/02/19)
- 【エントリー】第6回 スパトレイル〔四万to草津〕2019 (2019/02/03)
- 3時間耐久ランin台原森林公園 (2019/01/14)
- 【レポ】~coast to coast~ 房総半島横断2018 (2018/12/18)
category: ランニング:レース
tb: -- cm: 0
| h o m e |