ヤッソ800撃沈と翌朝の追試 
2018/09/20 Thu. 21:34 [edit]
おばんです。
急に肌寒くなり、
早朝は15℃くらいなので半袖短パンではヒヤッとします。
■9/19水 朝ラン10km(WS*3)、夜ヤッソ800*8
■9/20木 朝ラン10km(坂ダッシュ250*3、WS*3)
9/19水曜日は陸上競技場へ行く約束をしていた、その前に朝ラン。
4時15分に目覚ましをセットし、
スヌーズ2回目で起き、
準備してスタートしたのは5時ちょっと前。
疲労抜き目的でもフォームを意識しながら行く。
腕振り
骨盤
膝
それぞれを意識すると全てが疎かになるみたい
1つずつ意識を移していくと
その度に他が疎かになるから
毎回とにかく1つのことに集中した方が良いと反省。。。
WSは瞬間的にも315/kmが出るようになってきた
いつか300/kmを切れるようになりたい。
その夜、弘進ゴムアスリートパークへ。
この日は4人。
・サブスリーランナーで野辺山100完走など坂にやたら強いA氏。
・あまりレースには出ないもののハーフ90分のB氏
・来月のみやぎ復興マラソンで初サブ4を目指すC氏
・自分
メニューは、A氏の発言でそれぞれのペースでのヤッソ800
フル3.15メニューである315/0.8km*10を目指しての結果
311
313
301
310
311
312
311
311
・・・撃沈。
3本目で速すぎた!
リズムを重視して取り組んではいたものの、
一度崩れたリズムを取り返せるほどの力はなく
ただただ苦しくなるばかり。。。
拳を腰より少し高い位置に持っていき
回旋を意識しながら
腕振りか肩振りなのか
とにかくグルんグルんして何とか身体を前へと運ぶ作戦
かなり苦しんでいたけど、
臀部~ハムの張りも強くなってきたので心が折れてしまい・・・T-T
なお、A・B氏はすべて300/0.8km切り。
C氏も平均で335/0.8kmほどだったらしい。
みんな確実に速くなってる。。。
自分はもっと練習しなければ!
ちょと思ったこと。
こういう練習は400mトラックならでは。、
スピードの違いで周回遅れになっても
見える位置に仲間がいて刺激になり
ヤッソはほぼ全力走に近いので目的をもって取り組めば
フォーム作りにも良い練習だなと。
その後、クールダウンを兼ねたジョグ6㎞で終了。
次回も腕振り、回旋を意識しながらリズムを作りたい。
それから帰って、なんらかんらとやっているとあっという間に0時。
早く寝て、明日は撃沈した追試をしなければ!
翌朝、
4時15分に目覚ましセットし、スヌーズ3回目で起き、準備してスタートしたのはやっぱり5時ちょっと前。
昨夜は
ストレッチ
かたおくんで解したものの
やはりそんな簡単に痛みは引かないし
何よりも疲労感が半端ない。
踵痛も相変わらず。
なので、
いつも通りゆーっくり走り出すと自然と730/kmほど。
6㎞過ぎから250m下り坂のダッシュを始める
300/kmをなかなか切れない・・・
足のダメージも残っており、止める。
このままでは終われない・・・
そのまま100歩WSへ。
下りのイメージそのままにダッシュし330/kmはまずまず。
次、
一瞬でもガーミンの表示に310/kmが見えた!
やっとキターーー!
この走り方だ!
推進力を得るための身体の使い方が少し出来た気がする!
ただ、かなりキツイ・・・
この態勢には慣れるしかないんだろうな。。。
330/kmが精いっぱいだった自分がやっとここまで来た。
300/km切る表示が見たい!
続けていけば見えるか!?
自分にもその日はくるものなのか?

にほんブログ村
急に肌寒くなり、
早朝は15℃くらいなので半袖短パンではヒヤッとします。
■9/19水 朝ラン10km(WS*3)、夜ヤッソ800*8
■9/20木 朝ラン10km(坂ダッシュ250*3、WS*3)
9/19水曜日は陸上競技場へ行く約束をしていた、その前に朝ラン。
4時15分に目覚ましをセットし、
スヌーズ2回目で起き、
準備してスタートしたのは5時ちょっと前。
疲労抜き目的でもフォームを意識しながら行く。
腕振り
骨盤
膝
それぞれを意識すると全てが疎かになるみたい
1つずつ意識を移していくと
その度に他が疎かになるから
毎回とにかく1つのことに集中した方が良いと反省。。。
WSは瞬間的にも315/kmが出るようになってきた
いつか300/kmを切れるようになりたい。
その夜、弘進ゴムアスリートパークへ。
この日は4人。
・サブスリーランナーで野辺山100完走など坂にやたら強いA氏。
・あまりレースには出ないもののハーフ90分のB氏
・来月のみやぎ復興マラソンで初サブ4を目指すC氏
・自分
メニューは、A氏の発言でそれぞれのペースでのヤッソ800
フル3.15メニューである315/0.8km*10を目指しての結果
311
313
301
310
311
312
311
311
・・・撃沈。
3本目で速すぎた!
リズムを重視して取り組んではいたものの、
一度崩れたリズムを取り返せるほどの力はなく
ただただ苦しくなるばかり。。。
拳を腰より少し高い位置に持っていき
回旋を意識しながら
腕振りか肩振りなのか
とにかくグルんグルんして何とか身体を前へと運ぶ作戦
かなり苦しんでいたけど、
臀部~ハムの張りも強くなってきたので心が折れてしまい・・・T-T
なお、A・B氏はすべて300/0.8km切り。
C氏も平均で335/0.8kmほどだったらしい。
みんな確実に速くなってる。。。
自分はもっと練習しなければ!
ちょと思ったこと。
こういう練習は400mトラックならでは。、
スピードの違いで周回遅れになっても
見える位置に仲間がいて刺激になり
ヤッソはほぼ全力走に近いので目的をもって取り組めば
フォーム作りにも良い練習だなと。
その後、クールダウンを兼ねたジョグ6㎞で終了。
次回も腕振り、回旋を意識しながらリズムを作りたい。
それから帰って、なんらかんらとやっているとあっという間に0時。
早く寝て、明日は撃沈した追試をしなければ!
翌朝、
4時15分に目覚ましセットし、スヌーズ3回目で起き、準備してスタートしたのはやっぱり5時ちょっと前。
昨夜は
ストレッチ
かたおくんで解したものの
やはりそんな簡単に痛みは引かないし
何よりも疲労感が半端ない。
踵痛も相変わらず。
なので、
いつも通りゆーっくり走り出すと自然と730/kmほど。
6㎞過ぎから250m下り坂のダッシュを始める
300/kmをなかなか切れない・・・
足のダメージも残っており、止める。
このままでは終われない・・・
そのまま100歩WSへ。
下りのイメージそのままにダッシュし330/kmはまずまず。
次、
一瞬でもガーミンの表示に310/kmが見えた!
やっとキターーー!
この走り方だ!
推進力を得るための身体の使い方が少し出来た気がする!
ただ、かなりキツイ・・・
この態勢には慣れるしかないんだろうな。。。
330/kmが精いっぱいだった自分がやっとここまで来た。
300/km切る表示が見たい!
続けていけば見えるか!?
自分にもその日はくるものなのか?

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
category: ランニング:インターバル
tb: -- cm: 0
« 【結果】泉ヶ岳トレイルラン
ヤッソで試す腕振り回旋。 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |