ペース上げられず・・・ 
2019/02/12 Tue. 22:48 [edit]
おばんです。
■2/8金 ランオフ
週末練習のために休むことを選択。
■2/9土 昼ラン10.5km
大寒波に慄き、朝ランを止めた。
翌日の「いわきサンシャインマラソン」に参加する
いつものメンバーは休足のため、
ぼっち練濃厚という理由でテンションも上がらない。
走り出してもペースが上がらないキロ7
辛うじて1㎞レペするも405/kmではレペとも言わない。
ちょっと悔しくなり、100歩レペ*7で
5本目以降でやっといい感じになるも
それ以上のペースも上げられずに止めた。
■2/10日 朝ラン9.2km
いわきサンシャインマラソン中止。
出ない自分までテンション下がる。
このために練習してきたラン友がたくさんいて
PB更新を狙っていたのなら尚更残念でしかない。
降雪によるものなので仕方ないと思うけど、
それにしてもなぜこのタイミングのピンポイントで降るんだ。。。
さて、
ランについてよく考えてみるとペースが上がらないのは、
強めの練習をやって来たのもあると気づく。
1/13日 34.6km:台原3H
1/19土 22km:フルペース走7km、1km*4、200*10
1/26土 25.6km:坂練300m*34
2/2土 34km:30㎞フルペース走、10.7km坂練
その他、毎週火曜日に陸上競技場でインターバル。
逆によくこれだけやってこれたものだと思いながらも、
やらないと不安になるという衝動が襲ってくる。。。
次の日曜日は高知龍馬マラソン。
休んでもいいと言い聞かせ、
これだけやったんだから足がもたないはずがないと言い訳に繋げる。
■2/11月 石巻登山マラソン試走18.7km
途中からの試走。
この日もペースは上がらないので走っては歩くを繰り返す。
上品山まではロード
水沼山まではトレイル
ロードがある分、ミドル部門まで制限時間の心配をする必要はない。
途中の上りが意外に厳しいし、水沼山手前の急登はきっと苦しむはずで
やはり前半は温存するのがベスト。
前半の上りを頑張りすぎて後半の下りで走れないようだと
大きくタイムに影響を及ぼす。スタミナに自信がないなら尚更。

にほんブログ村
■2/8金 ランオフ
週末練習のために休むことを選択。
■2/9土 昼ラン10.5km
大寒波に慄き、朝ランを止めた。
翌日の「いわきサンシャインマラソン」に参加する
いつものメンバーは休足のため、
ぼっち練濃厚という理由でテンションも上がらない。
走り出してもペースが上がらないキロ7
辛うじて1㎞レペするも405/kmではレペとも言わない。
ちょっと悔しくなり、100歩レペ*7で
5本目以降でやっといい感じになるも
それ以上のペースも上げられずに止めた。
■2/10日 朝ラン9.2km
いわきサンシャインマラソン中止。
出ない自分までテンション下がる。
このために練習してきたラン友がたくさんいて
PB更新を狙っていたのなら尚更残念でしかない。
降雪によるものなので仕方ないと思うけど、
それにしてもなぜこのタイミングのピンポイントで降るんだ。。。
さて、
ランについてよく考えてみるとペースが上がらないのは、
強めの練習をやって来たのもあると気づく。
1/13日 34.6km:台原3H
1/19土 22km:フルペース走7km、1km*4、200*10
1/26土 25.6km:坂練300m*34
2/2土 34km:30㎞フルペース走、10.7km坂練
その他、毎週火曜日に陸上競技場でインターバル。
逆によくこれだけやってこれたものだと思いながらも、
やらないと不安になるという衝動が襲ってくる。。。
次の日曜日は高知龍馬マラソン。
休んでもいいと言い聞かせ、
これだけやったんだから足がもたないはずがないと言い訳に繋げる。
■2/11月 石巻登山マラソン試走18.7km
途中からの試走。
この日もペースは上がらないので走っては歩くを繰り返す。
上品山まではロード
水沼山まではトレイル
ロードがある分、ミドル部門まで制限時間の心配をする必要はない。
途中の上りが意外に厳しいし、水沼山手前の急登はきっと苦しむはずで
やはり前半は温存するのがベスト。
前半の上りを頑張りすぎて後半の下りで走れないようだと
大きくタイムに影響を及ぼす。スタミナに自信がないなら尚更。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ペース上げられず・・・ (2019/02/12)
- ラン友さんと走る刺激入れ (2018/12/30)
- 疲労抜きウィークと週末セット練 (2018/12/23)
- 坂ダッシュ~戸神山登山 (2018/11/19)
- 9月の走行距離と今後の予定 (2018/10/02)
スポンサーサイト
category: ランニング:エトセトラ
tb: -- cm: 0
コメント
コメントの投稿
| h o m e |